ベトナム語で表現すると、Ngya lao dong と云うことらしい。
Ngya 日
lao dong 労働
Hom nay ngay lao dong nhung ma toi phai lam viec.
今日は勤労感謝の日だけど仕事をしなければならなかった。
過去形にはなっていないが、今日が終わろうとしている
今の時間に書くのであれば、過去形で訳していいのだろうか?
きっといいんだよね。たぶん。
先日ふと思った。
自分が何故ベトナム語の覚えが悪いか。
まぁ、努力不足というのが一番なのだが、
それだけじゃなく、
根本的に「日本語の文法を理解していない」から
なのではないだろうか?
少なくとも、日本の文法に対してベトナム語がどうであるか
ということが判れば、理解も早いように思うが、
その元になる日本語がよくわかっていないのだから
比較のしようがないわな。
とりあえず覚えられるものは覚えるという対応でいくか。
努力しなければどうやってもダメなんだけどね。(^^;
今日は勤労感謝の日だけど仕事をしなければならなかった。
今日は勤労感謝の日だけど(にも関わらず)私は仕事をしなければならなかった。
(にも関わらず)はベトナム語で、
tuy (nhien)とか mac du / cho du がありますが、mac du / choは時間的な事になります。そのほかの事が、tuy (nhien)〜nhungとなります。
だからこの場合は、
Tuy nhien hom nay la ngay LaoDong nen ngay nghi nhung toi phai di lam.
mac du / cho du (duだけでも使う)は、mac duは期間がわかっている場合。
Mac du toi hoc tieng Viet kha lau nhung van chua gioi.
かなり長く勉強しているけれどまだまだ上手ではない。
Cho du Toi hoc tieng Viet 3 nam nhung chua gioi.
三年勉強しているがまだ上手ではない。
Du で始まるベトナム語はこれです。(〜だけど〜ではない)
私の仕事は日本語を教えることです。将来日本とベトナムの架け橋になってくれるだろう人たちに日本語を教えています。日本とベトナムの関係はこれからどうなっていくのでしょうか。気になるところです。
4月から再開しようと考えていたのですが、大地震と津波の被害を見るにつけ、気持ちが萎えています。
実際には自分の周囲に影響はないのですが、自粛とも違う、何と言うか再開する意思を挫かれたような感じです。
ただ、やはり再開はしたいと思っています。